【超危険】注文住宅の坪単価の落とし穴|設計士が教える正しい見方・考え方

記事内に広告を含みます

現役で注文住宅の設計をしています。小山田です。

よく「坪単価」という言葉を耳にしますよね。

でも、坪単価だけで家の値段を判断するのは、実はとっても危険

小山田
小山田

今回は、その理由と坪単価をどう考えればいいのかをわかりやすく解説していきます。

無料で間取りプラン・見積り・カタログを受けとってみませんか?

  • 簡単3分でネット一括依頼
  • 累計利用者数40万人以上
  • 全国1,170社以上の会社と提携

【PR】タウンライフ

坪単価だけで判断しちゃダメな5つの理由

坪単価だけで判断しちゃダメな5つの理由

坪単価は、家を建てる際の費用を比較するための指標として使われますが、その数字だけを見て判断するのは非常に危険です。

ここでは、坪単価だけで判断してはいけない理由を5つ紹介していきます。

理由1:坪単価に入ってないお金がある

坪単価は、「建物本体の工事費 ÷ 面積

つまり、外構工事、登記費用、ローン手数料といった、家づくり全体にかかるお金は含まれていません。

坪単価が安く見えても、最終的な支払いは全然違うことがあるんです。

いもうと
いもうと

このハウスメーカー、坪単価50万円って書いてあるんだけど、すごく安くない?

小山田
小山田

坪単価は建物だけの値段だよ。庭を作ったり、役所に届け出したりするお金は別だから、それも全部足さないと最終的な値段はわからないんだ。

理由2:家の形や材料で値段が変わる

同じ坪単価でも、家の形が複雑だったり使う材料や設備が高級だったりすると、値段は高くなります。

シンプルな四角い家と、凹凸のある家では、材料費や手間が違うからです。

いもうと
いもうと

「総二階の方が安くできる」って聞いたことあるけど、そういうことなんだね!

理由3:会社によって計算方法が違う

同じような家でも、建築会社によって利益や経費の計算方法が違うため、坪単価だけで比較するのは難しいんです。

いもうと
いもうと

え、計算方法が違うの?それじゃあ、比べようがないじゃん!

小山田
小山田

私がいた1社目の会社と、今の会社も計算方法が全然ちがうよ。だから、坪単価はあくまで参考程度にして、最終的にはそれぞれの会社から見積もりをもらって、全体の金額で比べることが大切なんだ。

理由4:「坪単価〇〇万円~」のウラ側

広告でよく見る「坪単価〇〇万円~」というのは、一番安い仕様で建てた場合の値段。

オプション(追加の設備や変更)を足していくと、どんどん値段が上がっていきます。

いもうと
いもうと

広告で『坪単価30万円~』って書いてあるのを見たけど、あれは一番安い場合ってことか。

理由5:昔の坪単価は参考にならない

昔と今では、物の値段や建築に関わる法律が変わっているので、昔の坪単価と今の坪単価を比べても意味がありません。

いもうと
いもうと

インターネットで昔の坪単価を見てたんだけど、今のと全然違うんだよね。

小山田
小山田

そうなんだよ。昔は安かったものが今は高くなっているし、「建築基準」も変わっているから、それに沿った建物にする必要があるからね。できるだけ「最近の情報」を見るようにするのが大事だよ。

坪単価は「だいたいの目安」本当に大切なのは?

坪単価は「だいたいの目安」本当に大切なのは?

坪単価は、家づくりの初期段階で大まかな予算感を掴むための参考にはなりますが、それにプラスして考えてほしいことが、以下3つです。

  1. 全部の費用
  2. 家の性能
  3. 建築会社との相性

くわしく解説していきます。

①全体の費用

坪単価だけでなく、外構工事、登記費用、ローン手数料、地盤改良費など、家づくりにかかる全てのお金で考えることが大切です。

住んでからの光熱費やメンテナンス費用も考えておくと安心です。

②家の性能

断熱性、地震への強さ、長持ちするかどうかなど、家の性能は、住み心地メンテナンス費用に大きく影響します。坪単価だけでなく、性能もしっかり確認しましょう。

いもうと
いもうと

性能って、具体的にどんなこと?

小山田
小山田

例えば、冬に暖かくて夏に涼しい家は、光熱費が安くなるよね。地震に強い家は、もしもの時も安心だし、長持ちする家は、将来のリフォーム費用を抑えられたり、そういった部分のことだよ。

③建築会社との相性

担当者の対応、過去の家づくり、アフターサービスなどを確認して、信頼できる会社を選びましょう。

自分たちに合うかどうかも大切です。色々な会社に見積もりをもらって比べてみましょう。

小山田
小山田

設計士として、一番大事にしてほしいのがこの「建築会社との相性」です!り、そういった部分のことだよ。

親身になって相談に乗ってくれるか」「説明が丁寧か」「アフターサービスはどうか」など、会社によって全然違うので、自分たちに合う会社を見つけるのがすごく大事です!

坪単価、どうやって使えばいい?

坪単価、どうやって使えばいい?
いもうと
いもうと

それじゃあ「坪単価」ってどうやって使えばいいの??

小山田
小山田

ざっくりとした「予算」を考えたり、会社を比較するときに使うのがおすすめ。詳しく説明していくね。

最初のザックリとした予算の目安に

坪単価は、家づくりの一番はじめの段階で、だいたいの予算を考えるときに役立ちます。

細かい計算は、もっと後で、詳しい見積もりをもらってからの方が安心です。

色々な会社を比べるときのヒントに

色々な建築会社を比べるときは、坪単価を参考にしてもOK。ただし、先ほどお伝えしたように、他の情報も合わせて見ることが大切です。

いもうと
いもうと

坪単価が安い会社を見つけたとしても、他のこともちゃんと確認しないといけないんだったよね。

小山田
小山田

その通り。坪単価だけで判断せずに、会社の評判過去の事例アフターサービスなども含めて、総合的に判断することが大切だよ。

詳しい見積もりと合わせて確認

最後に、住宅会社から詳しい見積もりをもらって、全体の金額で判断するのが一番大切です。

いもうと
いもうと

やっぱり、最終的には住宅会社から見積りが一番大事なんだね。

小山田
小山田

そう。坪単価だけで比較すると、本当は予算におさまる会社も、見積りをとる前から候補からはずしてしまうから、本当にもったいないんだ。

まとめ:坪単価はあくまで目安です

まとめ:坪単価はあくまで目安!

住宅は、人生の大きな買い物のひとつ。

坪単価はあくまで目安として、「だいたいいくらになるか」や「色々な会社を比べるときのヒント」として使うことをおすすめします。

この記事があなたの家づくりのお悩みを解決できていたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です