現役で注文住宅の設計をしています。小山田です。
資格学校は高いけど、独学だと不安だ…。通信講座だと間を取れて良いんだけど実際本当に合格できんのかな…?
そう思って情報をいろいろ調べている方もいるかもしれません。
当時の私もまさに同じ状況でした。
「通信講座で本当に合格できるのかなぁ」と。
同じように悩んでるあなたに強くお伝えしたい。
安心してください。合格できます。
実際私も、製図のみではありますが通信講座を使って合格しています。くわしくは「【体験談】通信講座を使って二級建築士に合格した話」で書いているので、気になる方はぜひ。
そんなわけで本記事では、二級建築士の通信講座が受けられるスクールを3つ紹介していきます。
今回紹介する通信スクールは次の3つ。
- ハウジングインテリアカレッジ
- STUDYing
- TAC
それぞれ詳しく解説していきます。
初学者なら「ハウジングインテリアカレッジ」一択
初学者におすすめするなら「ハウジングインテリアカレッジ」一択です。
- 値段が手頃
- 製図の徹底した添削
以上の、通信講座に求める2点が揃っているから。
この2点がバランスよく揃っているのは「ハウジングインテリアカレッジ」だけです。
もちろんですが、製図では違法建築をつくると一発アウト。
他にも、「細かい減点基準」があり、初めて受験する方はそれを細かく指摘してもらえる「徹底した添削」がないと、合格がかなり難しくなってきます。
私も受験した当時は構造や法規的な知識が十分ではなかったので、これがなければ合格は難しかったと思います。
» ハウジングインテリアカレッジはこちら
とはいえ、他の2校もおすすめしたいポイントがあるので、さっそく紹介していきます。
おすすめする通信スクール3社
- ハウジングインテリアカレッジ:「値段が手頃」と「徹底した添削」の良いとこ取り
- STUDYing:とにかく費用を抑えたい方向け
- TAC:カリキュラムが充実しているところを選びたい方向け
それぞれ詳しくみていきましょう。
ハウジングインテリアカレッジ
学科・製図コース | 167,000円→2025年1月31日まで 138,900円 |
学科コース | 46,000円→2025年1月31日まで 38,500円 |
製図コース | 121,000円→2025年1月31日まで 115,500円 |
- 学科でわからない点は質問できる
- 製図も「徹底した添削指導」で安心
- 製図コースとは別に模試を受けたい場合は追加費用がかかる
費用も抑えて、しっかりしたサポートも受けたい方向けです。
» ハウジングインテリアカレッジはこちら
STUDYing
学科・製図コース | 88,000円 |
学科コース | なし |
製図コース | なし |
- 最安値レベル
- まとまった時間がとれない方も隙間時間に勉強できる
- 製図の添削がないため間違えたところが分かりづらい
STUDYingには、再チャレンジされる方用の割引があるので、一度製図を受けて、「次添削してもらわなくてもいけるな」って方には確実におすすめできます。
「合格金」として10,000円が返金されたりと、とにかく金額を抑えたい方向けです。
» STUDYingはこちら
また、STUDYingでは「動画講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集」が見られる初回の無料講座があります。無料なので、とりあえず試してみるのが良いかなと思います。
» STUDYingの初回無料講座はこちら
TAC
学科・製図コース | なし |
学科コース | 198,000円 |
製図コース | 143,000円 |
- 学科は定期テスト等のカリキュラムが充実
- 製図は丁寧な添削指導で安心
- 他の2校に比べて金額が高い
少し値段は高くても、カリキュラムが充実しているところを選びたい方向けです。
» TACはこちら
まとめ:通信講座で合格しよう
以上、通信講座が受けらるスクール3つの紹介でした。
紹介した通信スクールは以下のとおり。
- ハウジングインテリアカレッジ:「値段が手頃」と「徹底した添削」の良いとこ取り
- STUDYing:とにかく費用を抑えたい方向け
- TAC:カリキュラムが充実しているところを選びたい方向け
通学制の資格学校と比べると、かなりの金額を節約できるのではないかと思います。
二級建築士は勉強の仕方さえわかっていれば、簡単に合格できる資格だと思っています。
要点は効率良く学びつつ、モチベーションは自分で保って、少ない出費で合格しちゃいましょう。
この記事があなたのお悩みを解決できていたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。