現役で注文住宅の設計をしています。小山田です。
平屋の費用って2階建てに比べると高いってホント?
本当だよ。今回はその理由や、安く抑える方法について解説していくよ!
平屋を検討している方にとって、費用は一番気になるポイントですよね。
この記事では、平屋の建築費用について、相場から安く抑えるコツまで、初心者の方にもわかりやすく徹底解説していきます。
土地代や付帯工事、税金など、見落としがちな費用についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
無料で間取りプラン・見積り・カタログを受けとってみませんか?
- 簡単3分でネット一括依頼
- 累計利用者数40万人以上
- 全国1,170社以上の会社と提携
\【完全無料】カンタン3分でネット一括依頼/
【PR】タウンライフ
平屋の注文住宅って、いくらかかるの?
一般的な本体にかかる工事費は以下のとおりです。
- 20坪程度のコンパクトな平屋:1000万円~1500万円程度
- 30坪程度の一般的な平屋:1800万円~2400万円程度
- 40坪以上のゆったりとした平屋:3000万円以上
これはあくまでも目安で、地域や業者、使用する材料などによって大きく変動します。
これらの金額に加えて、本体工事以外にかかる費用が別途で必要になります。具体的にどんな費用がかかるのか見ていきましょう。
付帯工事
家を建てるには、本体工事以外にも色々な工事が必要になるんだよ。それらを「付帯工事」っていうんだ。
具体的にどんなものがあるの?
- 地盤改良工事:土地が軟弱な場合、地盤を強くする工事
- 屋外給排水工事:水道管や下水管を敷設する工事
- 電気工事:電線を引き込む工事
- ガス工事:都市ガスやプロパンガスを使う場合に必要な工事
- 外構工事:家の外回り全般の工事
- 解体工事:古い家を壊す工事
これらの費用は、いわゆる「本体工事費用」とは別になっていることが多いです。
見積りにこれらの金額が、しっかりと入っているかを忘れずに確認しましょう。
土地代、設計料、その他の費用も忘れずに!
それと、一番忘れちゃいけないのが『土地代』だね。
平屋は二階建てよりも広い土地が必要になることが多いから、土地代が全体の費用に大きく影響するんだ。
確かに、1階に全ての部屋をまとめるから、その分大きな土地が必要になるね。
土地代以外にも、以下のような費用があります。
- 設計料:設計士に家の設計を依頼する費用
- 申請費用:役所への申請などの手続きに必要な費用
- 登記費用:家の所有権を登記するための費用
- 不動産取得税:家を建てたあとにかかる税金
- 火災保険料:火災などにそなえて加入する保険料
- 引越費用:新居に引っ越すための費用
これらの費用も、忘れずに予算にくみ込んでおきましょう。
平屋の形状によっても費用がかわる?
平屋には様々な形状があり、その形状によっても建築費用が変わってきます。
ここでは、代表的な4つの形状である、以下のものについて、それぞれの特徴と費用への影響について解説していきます。
- コの字型
- L字型
- ロの字型
- 長方形型
- 正方形型
コの字型
『コの字型』は、中庭を囲むような形になっているのが特徴だよ。プライバシーを確保しやすく、光や風を取り込みやすいのがメリットだね。
中庭があるって、おしゃれだよね!でも、費用は高くなるのかな?
そうだね。コの字型は、他の形状に比べて、壁の面積が広くなるから、費用が高くなる傾向があるよ。
コの字型は、中庭を設けることで、プライバシーの確保、採光・通風の確保、開放的な空間の創出など、多くのメリットがありますが、外壁面積の増加に伴い、建築費用は高くなる傾向があります。
L字型
『L字型』は、コの字型よりもシンプルで、開放感がありながらも、ある程度のプライバシーを確保できるのが特徴だよ。
どんな設計ができるの?
間取りの自由度も高いから、庭とのつながりを意識した設計ができるんだ。費用もコの字型に比べると費用を抑えられる傾向にあるしね。
L字型は、コの字型に比べると外壁面積が少なく、比較的コストを抑えられます。開放感とプライバシーのバランスが取れており、庭との一体感を演出しやすい形状です。
ロの字型
『ロの字型』は、コの字型と似ているんだけど、中庭を完全に建物で囲んでいるのが特徴だよ。
完全に囲むってことは、外からは全く見えないんだね!
その通り!だから、プライバシーを最大限に確保できるのが最大のメリットだよ。
ロの字型は、中庭を完全に建物で囲むため、非常に高いプライバシーを確保できます。
しかし、外壁面積が最も広くなるため、建築費用は高くなりがちです。また、採光や通風、湿気対策も重要になります。
四角型
『四角型』は、最もシンプルな形状で、コストを抑えやすいのが最大のメリットだよ。
間取りもシンプルになりやすいから、設計や施工もスムーズに進みやすいんだ。
安く平屋を建てたい人には、一番おすすめってこと?
そうだね。費用を抑えたい人には、四角型がおすすめだよ。
ただし、間取りによっては、採光や通風が十分に確保できない場合もあるから、設計段階でしっかりと検討する必要があるね
四角型は、最もシンプルな形状のため、建築費用を抑えやすいのが特徴です。
間取りもシンプルになりやすく、設計・施工が比較的容易です。
平屋の建築費用を安くする方法
間取りをシンプルにする
- 部屋の形を四角形にする
- 壁の凹凸を少なくする
- 廊下をできるだけ短くする
といった工夫が効果的です。
工事や設計の手間を省き、無駄のない形状にすることで、より費用を抑えられます。
使う材料を見直す
使う材料を見直すのも、費用を抑えるための重要なポイントだよ。
例えばどんな材料?
例えば床材なら、無垢材ではなく、突板フローリングを選ぶとか、そういった選択肢があるね。
もちろん、それぞれの材料にはメリット・デメリットがあるから、耐久性やメンテナンス性なども考慮して選ぶことが大切だよ。
設備のグレードを下げる
キッチンやお風呂などの設備のグレードを下げるのも、費用を抑える方法の一つだよ。
でも、あまり安っぽいのは嫌だな…
確かにそうだね。でも、最新の高級設備でなくても、十分な機能をもった標準的な設備を選べば、快適に暮らせるし、費用も抑えられるよ。
最新の機能や高級なデザインにこだわると、設備の費用は高くなります。
基本的には標準仕様の設備でも、十分に快適な生活を送ることができます。将来的に交換することを考慮して、あまり高価な設備を選ばないという選択肢もあります。
複数の業者に見積もりをもらう
複数の業者に見積りをもらうのは、価格競争を促すだけでなく、それぞれの業者の得意分野や提案を知る上でもとても重要です。
見積もりの金額だけでなく、工事内容や使用する材料・保証内容なども比較することが大切です。
補助金などを活用する
国や自治体から提供されている補助金や助成金を活用するのも、大事だよ。
助成金とかあるんだ…!
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」とか「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する補助金」とか。自治体によっては、「独自の補助金制度」を設けている場合もあるから、調べてみると良いよ。
国や自治体では、「省エネ性能の高い住宅」や、「バリアフリー化された住宅」などに対して、補助金制度を設けている場合があります。
これらの制度を有効活用することで、建築費用を大幅に抑えることができることがあります。
Q&A:平屋の費用でよくある質問
平屋を建てることを検討していると、色々な疑問が湧いてきますよね。
ここでは、平屋の費用に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。
Q:平屋は2階建てより高いってホント?
これはよく聞かれる質問だね。結論から言うと、同じ床面積の場合、一般的には平屋の方が高くなる傾向にあるんだ。
どうして?
主な理由は、『基礎』と『屋根』の面積が広くなるからだよ。平屋は全てが1階にあるから、基礎も屋根も、二階建てより広く必要になるんだ。それぞれ費用が大きくかかる部分だから、面積が広くなる分、費用も高くなるというわけだ。
Q:平屋の税金は?
平屋の税金は、基本的には2階建てと同じだよ。
へえ、具体的にはどんな税金がかかるの?
主に、固定資産税と都市計画税がかかるね。
- 固定資産税:土地や建物の「価値」に基づいてかかる税金のこと。つまり、家や土地がどれくらいの値段と評価されているかによって金額が決まります。
- 都市計画税:街づくりのために使われる税金で、都市計画区域(市街地やその周辺)にある土地や建物に対して課されるものです。
どちらの税金も、土地や家を持つ人が毎年支払うものなので、事前に知っておくと安心です!
まとめ
この記事では、平屋の費用についてまとめてきました。
平屋にかかる、本体工事の総額は以下のとおり。
- 20坪程度のコンパクトな平屋:1000万円~1500万円程度
- 30坪程度の一般的な平屋:1800万円~2400万円程度
- 40坪以上のゆったりとした平屋:3000万円以上
他にも、「付帯工事」や「その他の諸費用」も必要になってくるので、忘れずに考えておきましょう。
これらの費用については、『資金計画』として以下のような場所で、作ってもらったり、相談したりすることができます。
- 住宅会社:プラン・見積りと同時にもらえる
- ファイナンシャルプランナー:住宅ローンの相談と合わせて
- 銀行・信用金庫などの金融機関:住宅ローンの相談と合わせて
- シミュレーションツール:モゲチェックなどの、資金計画シミュレーションツール
家づくりは、まずお金の計画から!早めに準備しておけば、安心して進められますよ。
この記事があなたの家づくりのお悩みを解決できていたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。